今日は何人くらいいるのかな → 17人

ジュニアプレイヤーが多いんだけども
5回戦まで集中力持つんだろうか…

何人か強い目の人も見えたので、デッキはランドヨノワ。
面白い新作も用意したけど、また今後にしよう。


1戦目:VSパンプジン M2 ○6-1
初戦の相手は、このお店に来る中で一番の注目株の子。
前回戦った時からデッキの中身がかなり洗練されている。

「超ポケモンで絞れば相性が良いんじゃないかな」

とのアドバイスが忠実に守られている一方、
自分の色もちゃんと残してある。
トラッシュを恐れずにハイパーボールを複数採用しているのも◎。
(初心者は「トラッシュする」効果を極度に嫌うと聞いたことがある)

そこまで絞れたなら、次はシナジー考察まで教えてもいけるかもしれない。
カードが無いと言っていたので、来週は毒催眠を持っていってあげよう。

ぶっちゃけお手軽に対戦するのであれば
リザードンを組んでおくのが手っ取り早い。
そのためか、彼の戦績は負けが込んでいるのであるけども…

デッキが成長した時、彼の姿は他のジュニアプレイヤーにどう映るのだろうか。
とても楽しみでしかたがない。


2戦目:VSリザードンビクティニ ○6-1
とりあえず炎で組んでみました、というデッキ。
トーチが入っているのでなかなか良くまわるなと思っていたが
鍛冶屋が出てこず。
とりあえず後ろにエネをためつつ ダメージをエネの無い相手に移しつつ
何回か攻撃してもらった後に捌いて終了。

こうしてみると、リザードンデッキの商売は、
中身が上手く組んであるなぁと思わざるを得ない。


3戦目:VSガルーラリザードン ○6-4
デッキ内容よりお相手のお父さんについてのお話。
とにかく相手のお子さん、集中力が無い様子。
それを注意しまくるお父さん。
それが悪いとも良いとも言わないけども、
ポケモンカードを思考力・集中力を高めるための道具として見る。
そういう人は、やはり居るのだなと感じた。

過去に友人にスパルタ教育を強いた経験がある自分としては(しかも2回)
最善解を考えずにはいられなかった。
まぁ2人とも一定の結果出してるし、今もバリバリのカードプレイヤーだけど、
その過程はなぁ…


4戦目:VSタママニュ ×0-6
後2で180点スケープゴート。
後続引けず。
アッハイ。

ハイパーボールで選択ミスしているあたり、
ぬるすぎるプレイングが如実に現れている。


5戦目:VSリザードン ○6-2
順当に展開してダメカンを後ろのエネ無しに飛ばして
最後は捌いて終了。


正直、自分のデッキ強化よりも参加者のレベルアップを図りたい。
デッキの内容、プレイング、それらを考える思考力、マナーなどなど
1泊2日で缶詰研修でもやれたらどんなに楽だろうか。

が、最善なのは自分でそれに気付いて、考えてもらうこと。
それまでは自分がお手本になりつつ、焦らず、
そしてそれに気付いてもらえるようなプレイをするしかないのだろうか。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索