プラズマ団とフェアリーが手を組んだら楽しいのでは。
正義と悪が手を組んだ感じで最強に見える。

かくして「プラズマフェアリー」を構築。
そこまで練ってないので、エネルギーをぐるぐる動かす様を見て
エネルギー1枚の大事さを知ってもらえれば…


さて、今回はジムバトルのレポートではありません。
そこで対戦した、一人の男の子のお話。

対戦中も余所見をしたり、カードの扱いが雑だったり。
そういう行動は相手に失礼だよ なんて注意しつつ
そこは子供のすることなんでにこやかに進行してました。

それが起こったのは、Nを使ってお互いのデッキをカットした直後。
その子が自分のデッキを投げて寄越し、デッキが崩れて着地。

結構強く叱りました。
いや、人様のお子さんに何様なんだ、なんて言われるかもしれませんが。
何ていうか、ここは言わないといけないと思った次第でして。

少ししてその子のお父さんもやってきたので事情を説明。
結局その子が泣いてしまったので、回復を待って再開。

ちゃんと自分の目をみて謝ってくれたし、
目に見えてプレイングマナーもよくなったので、
自分もちゃんとそれに応えました。罪を憎んで人を憎まず。

誠意見せてもらったなら何かお返ししなきゃなと思って
ちょっと相手が有利になるように手加減してあげたら、
相手のデッキがブンまわってそのまま焼きつくされました。
今日のが手加減だと分かるくらい強くなる日が楽しみだ。



大人気ないといわれるかもしれませんが、
やはりあそこは、言わないといけなかった と今でも思うのです。

人に注意するっていうのは基本的に労力ばかりかかる作業であるし、
その人に嫌われる危険性も高いわけで、メリットなど一つもない。
その人に改善して欲しい、という事以外にないわけです。

でも泣かせたのは結果的にやりすぎだったのかな、とも思いつつ。

うーん、カードの話題から離れつつあるな…

コメント

アンティーク
アンティーク
2014年4月24日6:02

はじめまして、親子でポケモンカードやっています。

うちの子供も対戦中、余所見をしたり勝てないとなるとすぐに諦めてプレイングが雑になったりします。

注意はしていてもなかなか直らないくて、いつも対戦相手の方に迷惑になっていないか気になっています。
注意してくれる大人がいるのはいい事だと思います。

カードゲームはテレビゲームとちがって、対戦相手いてこそ楽しめる物だと思うのでちゃんとしたマナーを身につけたいものです。

リンクいただいていきます、よろしくお願いします。

nophoto
風朱
2014年5月1日20:16

>>アンティークさん
勝てなければつまらない というのは勝負事の基本だと思っています。
負けてもいい のであれば 上達しよう とも思わないわけです。
そうじゃないよ!って人もいるとは思いますが。

負けても楽しめるというのは、相手の上手いプレイングに唸るだとか、
会心のプレイを上手く躱されたりだとか、
そういうスポーツマンシップ的な部分が大きいので、難しいと考えています。

やはりこういうのは、
①実演で ②諦めずに戦えば逆転の可能性がある ③そして勝てれば楽しい
というのを示して見るのがいいと思います。
「覚えろよ!」っていうのではなく「俺はこうするから勝手に真似してみたら?」くらいのスタンスで。
なぜ強いのだろう?まで考えてくれたら勝ち確。
勝ちたい人であれば、強い人は何だって気になると思うのです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索