Q:対戦が始まったら、まず最初に何をするべきでしょうか。
A:ケルディオExにエネを9枚つけて全力で殴る。


中身の無い頭のどこに記憶が残るのかは知らないけども。

ポケモンカードルールエキスパートとイベントオーガナイザー試験
受験してみようかな、と考えています。

自分の理想と、やりたいことと、試験で得られるもの。
これらが、何となく一致するイメージが見えた気がするのです。
あとは、純粋に試験そのものが楽しそう。

まだ考えている最中です。
自分の頭の中身を1つ1つ文章に起こして、推敲してる段階。
全て納得いくように整理できたら応募しよう。

応募締め切りは4/10だったっけ。
不思議な話ですが。

先日のレックウザジムバトルでは負けてしまいましたし、
後々友人に指摘されて分かったのですが、大変なプレミもしていました。
でも、清清しいというか、穏やかというか、そんな気分になります。

やはりカメケルを使えているからなのでしょう。
もはや病気レベルです。
何こいつ引くわー と思った貴方は正常です。
カメケルが使える、ってだけでにやけてきます。
自分の全力をぶつける。相手のリアクションを楽しむ。
何事もなければ、レックウザバトルでもカメケル以外を使う選択肢は無いでしょう。


夕食で友人達と感想戦をしている時の話ですが。
「みんなのデッキ構築、プレイングには個性が出るね」という話になりました。
即興でカードの性能を見抜き、デッキを作るのがうまい人。
職人技がキラリ光る、あっといわせるデッキをクラフトマン。
怒涛のトライ&エラーで正解を導き出すアイデアマン。
色んな友人がいます。では、自分の強みって何だろう。

たぶん、自分は 1つだけ使う人 です。
レックウザ強いよ!ゲロゲペロリームも強いよ!そうなんだ。
自分が使いたいのはカメケルだけだから、これ1つだけを磨き上げるね。

プラズマ団、ランドヨノワ、タママニュ、ホウオウハンテール、等々。
色んなデッキに浮気しましたけども、必ず鞄にはカメケルが入っていました。
ずーっと使い込んでます。使い込んだら自信になりました。
相手にブン回られても焦らないし、引き運でも負けない、プレミはお察し。
1年以上経った今でも、毎回新しい発見があります。

あぁ実家のような安心感。ただいまカメケル。次は何時まで楽しめるかな。
そろそろレギュ落ちしそうでおじちゃん怖いよ
隠す必要も無いので公開。昨日のレックウザジムバトル使用デッキです。
Mレックにも真正面から渡り合える地力。広がれ、脳筋の輪。

【サポート:11枚】
アオギリの切り札3 アララギ3 N2
フラダリ2 フラダリの奥の手1

【エネルギー:12枚】
水12

【ポケモン:11枚】
ケルディオEx3
psキュレム3
フリーザー(Δプラス)1
ジラーチEx1
シェイミEx1
カメックス(爆流)2

【グッズ:24枚】
バトルサーチャー4
ハイパーボール4
スーパーエネルギー回収4
バトルコンプレッサー3
トレーナーズポスト4
博士の手紙1
軽石2
穴抜けのひも1
ツールスクラッパー1

【スタジアム:1枚】
サイレントラボ1

【エーススペック:1枚】
パソコン通信1



【取扱説明書】
このデッキは、大きく前半と後半で狙う動きが変化します。
①前半:アオギリの切り札を成功させ、カメックスを立てる
②後半:キュレムとフリーザーで相手を牽制し、ケルディオ暴走を狙う


①アオギリ成功パターンの条件は2つ。
 (a)手札が1枚であること
 (b)トラッシュにカメックスが落ちていること


(a)は、パソコン通信・スーパーエネルギー回収、ハイパーボール等で
1ターンで処理しきれないカード(サポとか2枚目以上のエネとか)を捨てれば可能です。
特にパソコン通信の場合はパソコン通信→ハイボ→ジラーチとアクセスすればほぼ確定です。

ハイボとスーエネ回収の場合は
ハイボ(エネを1枚+他1枚捨てる)→スーエネ回収(エネ2枚捨てて1枚回収)→エネ手張り
こんな感じでハンドを処理することができます。


(b)はちょっとややこしい。
コンプレッサーがあれば一発OKですが、その他にも
ハイボ(エネ捨ててカメックスサーチ)→スーエネ回収(カメックス捨ててエネ1枚回収)
こんな動きから落とすことができます。これがあるのでコンプレッサーは4→3に減投。


1ターンで決まらないのであれば、諦めてアララギしてしまいましょう。
この時に注意すべきは。亀が立つまではトラッシュにエネを1枚だけ落とすこと。
スーエネ回収で2枚捨てる→エネ2枚以上回収→手張りで処理できないのでとても困ります。
逆に0枚だとスーエネ回収が撃てなくて困ります。
亀をすばやく立てないとリソースがどんどん消費されていくので、序盤の動きは特に注意です。


②後半はキュレムで牽制、ケルディオでトドメ です。

(a)Exを倒すなら
キュレム(120点)orケルディオ(110点)
 →キュレム(120点)orフリーザー(コイン1/3表で60点3枚取り)

フリーザーの60点打点が非常に綺麗です。
サイド奇数進行にされても強引に偶数にしたり、
非Ex(ガブとか)を2パン2枚取り&ケル温存 とかできます。


(b)問題はMレックウザです。
基本はこのパターン。
 1)キュレム(120点)→キュレム(120点)orケルディオEx(3エネ110点)

先にケルディオを出してもいいですが、サイドが6→4進行と6→5進行の差は大きいです。
6→4だと、ケル&後ろのジラーチorシェイミで取りきられるプランが見えてしまいます。

もちろんこのパターンもあります。
 2)ケルディオEx(9エネ230点)
シンプル2000シリーズ THE・脳筋
が、これはおそらく返しの後続レックで落とされます。
デッキの総エネルギー枚数は12枚なので、
9落ち、3残り、1枚はサイドと見て、残り2枚。
序盤にスーエネ回収を温存できていれば十分ありですが、ちょっと辛い。

そこで考えるのがこのパターン。
 3)キュレム(30+30)→ケルディオ(7エネ190点)
結局脳筋やないか!
なんて声が聞こえてきそうですが、話はそう簡単ではありません。問題は使用エネルギー枚数です。

2)のパターンは、1ターンで9枚必要です。
3)のパターンは、初ターンで2枚、次ターンに7枚、合計9枚。

合計エネ枚数が変化しないんです。MレックのHPが220点なので。
これなら、スピアを撃った後倒れたキュレムのエネルギーを回収して
さらにエネを溜めることができます。
その間にラボ&Nで相手ストップ!最初に撒いた30点で次のレックも暴走して
最後はシェイミを引っ張って倒す、という勝ち筋が見えてきます。

サイドリードさせてから逆転を目指すデッキなので、デッキチェックする時間も長くは取れません。
活用できるエネがどれだけ残っているのか。このターン中に何枚引けるのか。
暴走させるタイミングは何時にするのか。カメックスが狙われるデッドラインはどこか。

比較的短時間で、相手も自分も追い詰めていくこのデッキ。ヒリつく感じが大好きです。

ちなみに、昨日の初ターンアオギリ率は4/5でした。


【採用カード紹介】
・アオギリの切り札
いわずと知れたキーカード。カメックスの救世主。キャー、抱いて!
でも4枚は要らない。多すぎる。ジラーチ投入により1枚減。
なお、カメックスが立ったらデッキにはほぼ不要です。
コンプレッサーが余ったら捨てておきましょう。アクア団解散の再現。
ちなみに、試合中盤でカメックスがやられたら、復帰はほぼ不可能です。

・アララギ博士
亀が立ったらブン回しましょう。
1枚アクロマ差し替えと迷うけども、初手事故も怖いのでこちら3投。

・N
Mレック見るなら、ラボ刺してハンド減らすくらいしか思いつかない。
1では少ないと思い、2投。

・フラダリ
今までは1投サーチャー4でしたが、ジラーチ採用により事情が変化。
サーチャー用にトラッシュ1枚、ジラーチ用にデッキ1枚。これが便利。
攻めるデッキにキャッチャー系が強いのは自明の理。2枚採用。

・フラダリの奥の手
亀を立てる時にスーエネ回収を全部切ってしまったり。あら大変、奥の手しましょう。
その性質上、初手に来たカードは全て使うか捨ててしまうのは仕方ありません。

・水エネルギー
12枚+手紙1採用。以前は手紙2にしていましたが、1枚減らしてエネ増。
総使用枚数が多いのが1つ。もう1つの理由は後述。
なお、あまりエネを貼らずにエンドするとフラダリでカメックスがやられます。
かといって貼りすぎると暴走できなくなります。
さぁどうしましょう。

・アタッカー陣
大きなポイントは6つ。
(1)最初の1匹は後1Mレックで吹き飛ぶと考える。その役はキュレムが望ましい。
(2)それも踏まえて、非Exのキュレムは多めに投入。
(3)非Ex相手のサイド調整にΔプラスフリーザー1投。
(4)非Ex3体(3/4)とケルEx2体(2/3)でサイド進行をプラン。
(5)種構築にしたことで、ジラーチ&シェイミの投入が可能に。
(6)暴走ケルディオ、それをサポートするキュレム。スピアの使い道が暴走の鍵。

・ハンド浪費3点セット
ハイパーボール スーパーエネルギー回収 パソコン通信
時代はエコだからね。エネルギーを2枚捨てて1枚回収しないとね。

・アオギリ3点セット
アオギリの切り札 バトルサーチャー バトルコンプレッサー
試合開始直後に切り札使うって、負けフラグだよね。
亀が立ったらコンプレッサーで捨てるなり、エネ回収の餌にするなり。

・トレーナーズポスト
アオギリカメケルを実践レベルへと仕上げた奇跡の1枚。
アオギリの切り札は、最初のターンでキーパーツを全て揃えないといけないカード。
本来ならばフウロで持ってくるグッズを選べるところが、
サポート枠にはアオギリを使うため、それができない。その不可能の可能に変える1枚。
当然、ドローソースやフラダリ等、他のグッズにも化ける。強すぎる。
唯一注意すべきは、何も引けず、ハンドが1枚減る可能性があるということ
1枚減ったらハイボが撃てなくなってアオギリが… なんてミスは避けたい。時には使わない勇気も。
なお、4枚の中にトレーナーズがあっても持ってこない選択ができます。

・シェイミEx
アオギリカメケルに爆発力を与えた、奇跡のもう1枚。
アオギリの切り札後は、必ずエネは1枚しかついていない。
その後の5ドローでエネを2枚は揃えないとマトモな攻撃ができない…
…が。
その中にハイパーボールがあれば、シェイミEx→もう1回遊べるドン!
カメケルの弱点である、亀を立てた直後のエネ準備が迅速になりました。

・博士の手紙
1投。というのも
コンプレッサー→水エネトラッシュ→スーエネ回収 というサーチ手段があるから。
エネは大事だからね。回収して再利用しないとね!
再利用って何だっけ?

・穴抜けの紐&軽石
ソーナンス増えるかなぁ… と思って 穴抜け2軽石1 も考えてました。
未だに迷っている最中。

・ツールスクラッパー
今の環境、ダストはスクラッパーがあればいけるとかそういうレベルじゃない。
けども、無いなら無いで怖い。未だに迷っている1枚その2。

・サイレントラボ
かけつけられなくなったり、星を導けなくなったり、セットダウンしたりします。
が、逃げエネならその後回収できます。それよりもMレックをとめる手段を持っておきたい。
未だに迷っている1枚その3。
「来週はレイクタウン近くの南越谷でレックウザジムバトルやるみたいね」
「でも人数多いと参加できないかも、って話だよ」
「もう少し遠い所にもう一個お店あって、そこでもやってるみたい」
「お、それだったら人数少なくていけるんじゃない?」

軽い気持ちで臨んだそこは、まさに激戦区でした。
何この強豪集団。DNで名前を伺ったことのある方がたくさんいらっしゃる。
あらこんにちは。いやいやこんにちは。

使用デッキは「アオギリカメケル」
今度は自信を持って戦える。
脳筋スリーブで装い新たに、今の自分の全力で。

使用デッキ:アオギリカメケル
参加者:33名くらい?もっといたかも
試合形式:①シングルエリミネーション(1戦)
     →②ダブルエリミネーション(優勝者決定まで)

1戦目:VSスカイレックシェイミ(友人) ○6-3
後攻。当然の如く相手ブン回りでレックが揃っていく。
こちらは無事に亀が立ち、反撃準備。
予定通り、スピアで1度削ってケルを育てる。
相手がキュレムとケルを倒してサイド残り6-3の状態からラボで動きを止め、
その隙に暴走ケルディオを立ててレック狩り。
スタジアムを割られなかったので相手が再起動できず、逆転成功。


2戦目:VSスカイレックシェイミ草入り ×2-6
後攻だったかな?お相手ロボやら草やら入っているので先ほどより展開は遅め。
今回も亀は立ったが、思うようにエネが溜まらない。
しかも、こまめに奥の手されるせいでエネ回収もフルには決まらず。
スピアでちくちくと削り、予定通り反撃準備を整える。
ラボ&Nで相手が完全に沈黙。
このターンに残り120点のレックを倒せば… が、1エネ足りず。
無念の逆転失敗。狙いはドンピシャだったのに…!
まぁ、その前にスーエネ回収使い忘れてるんですがね。


3戦目:VSロットアギナンス ○5-0
先攻。各種パーツがバッチリ揃った完璧ハンド。当然の如く亀光臨。
一方の相手はジラーチスタートで苦悶の表情。これはいける。
ハンドにサーチャーあるし、アララギ撃てば次のターンには回せる。
余裕の表情。馬力が違いますよ。もちろんフラグである。
相手の場にボクレーが出てきてミツル君で進化したのでさぁ大変。
なんとなく相手の動きがロックっぽいな、と思った時は時既に遅し。
これはまずい。土下座してもロックは外してくれまい。
というかこれ、後攻だったら大惨事だ。
と思ったが、ハンドにジラーチが。幸いなことにラボはまだ張られていない。
これで展開してオーロット突破。
相手はポケモンの巡りが悪く、ロック役を揃えるので精一杯。
今度はソーナンスを盾にしてくる。相手後ろはシェイミのみ。特性ロック外すには…

トップドロー→穴抜け

デッキが「ロックなんざぶっ飛ばせ!」って言ってる気がしました。
リリース当時からずっと使い込んでるデッキです。そりゃ懐いてもくれるってもので。
軽石も拾えて一安心。オーバーロード成功。


4戦目:VSガブチル(友人) ○6-5
後攻だったか。お相手順調に展開。ドラゴンコールでわさわさ増える。
一方のこちらはガン事故。3ターン目過ぎても亀が立たない辺りで冷や汗が出始める。
が、トップアオギリからピンチ脱出。キュレムをスクランブルして反撃開始。
途中、Δプラスのフリーザーさんにサイド調整をお願いすると

裏→裏→表

やめろそういうの!心臓に悪いから!
最後は貼り尽くしてあったバングルを割って、暴走ケル立ててガブをKO。
チルの滑空で1匹倒されるも、後続のエネが足りたので取り切り。


5戦目:VSスカイレックシェイミ草入り(あ行さん) ○3-0
ずっと陰ながら応援してる方とのマッチ。これは嬉しい。
先攻だが、ハンドが怖い。

アオギリの切り札2 トレーナーズポスト2 水エネ2 フラダリの奥の手1
 →アオギリ2 ポスト2 水1 奥の手1 +消費できる何か の間違いでした。

浪費しないといけない産廃が4枚もある
これを解決するには、トレーナーズポストで

(ハイボorパソ通)+(ハイボorスーエネ回収orパソ通)

と引かないといけない。
(4枚浪費+スーエネ回収のみでは空撃ちできないため)
ここは引けるか…?

1枚目→スーエネ回収
2枚目→ハイパーボール

エクセレント。これで無事初ターンアオギリ成功。
一方のお相手はサポがフラダリのみの様子。
何かあるかな、と思いつつキュレムで攻撃すると、後続が続かず。
たね切れで終了。
せっかくの機会だったので、真正面から殴り合いしたかったな…
勝てば権利という場面だったし。ちょっと胸は痛みました。


結果:圏外(4勝1敗)

初戦負けだとオポ辛いうえに、サイド枚数少ないから仕方ないね。


全力出し切りました。
自分の好きなデッキで、今の環境に一石投じてやりました。
デッキもそれに答えてくれました。プレミを補って余りあるトップドローの数々。
みんなもカメケル使おうぜ。シェイミみたいな高いカード使わなくても組めるよ!
カメケル使ってるの俺しかいなかったけどな!

次はイベントオーガナイザーの試験勉強でもしようかな。
こんな楽しそうな筆記試験とディスカッションは滅多に無い。試験だけでも受けたい。
ソリティアってそういう意味だったんですね。

自分としては歓迎なのです。
後1でExを飛ばされたとしても。

いやまぁ辛いですけども。
高火力の殴り合いは脳筋の業界にとってはごほうびでして。
それは自分の攻撃でも、相手の攻撃でも、それはそれは嬉しいのです。
こっちは全力で殴ろうとしてるのに
「あ、それ打ち消します」っていうのは辛い。
これは何が正しいとかではなく、単に自分の好みです。

これで蛙が減ったらなーとか思ってましたが
代わりにオーロットとか増えそうで。どうなることやら。
自分は楽しみにいきますよ、この環境。
今日はいつものメンバーとカードオフ。
のんびりとフリーをして楽しむ…はずが
1日中、みっちり休み無しで対戦漬け。
集中力は長くもつ方だと思っていたけども、これはきついw

さてそろそろ帰ろうか、という時に
「そうだ、新しいデッキ作ってみようよ」
との提案。
確かに、開封するだけして放置は面白くない。
作って、回してみよう。

その場の全員が思わず目を見張る。
何このスピード。これは同じカードゲームなのか?
火力も凄い。半端無い。
荒削りの現時点で、既に強さが伝わってくる。
こんなのにどうやって勝てというんだ。

絶望よりも嬉しさが先に来ました。
自分のアタッカーがあっという間に高火力で吹き飛んでいく。
それに何とかして食らいつくゲーム展開。

これは以前に感じたことがある。
プラズマ団VSゲノビリで延々と練習を続けた時だったか。
お互いに真正面から殴りあうゲーム展開。
自分が欲しかったのは、こういう相手だったんじゃなかろうか。
今なら全力で脳筋できる気がする。
俄然楽しみになってきました。
ホワイトデーですね。
お返し考えなきゃ…

ちなみに、ポケモンセンターにスリーブを買いに行ってきました。
まぁ何とかなるでしょとのんびり歩いていたら、あれよあれよと追い抜かされ。
スリーブの棚に着いた頃には黒山の人だかり。
どこにおいてあるのか分からないので店員さんに聞いたら
「あ、今品出ししますよ」とのことで、それをゲット。
そして、それが品切れ最後の1セットだったそうな。

慌てて人ごみに突っ込んでいたら買えない所だった。
なんというか、日ごろの行いって大事だなと思いました。

そんなこんなしてたらジムバトルに出遅れてしまったのでした。


使用デッキ:ホウオウハンテール
参加者:8名
試合形式:スイスドロー


1戦目:不戦敗
やむなし。


2戦目:VSM2シンボラーサナ ○6-3
我が弟子N君との対戦。構築は初期のオーソドックスなタイプに戻した模様。
不死鳥な上手く決まらずにゴタゴタするが、上手くM2を2撃で仕留めて勝利。
まだまだこの壁は越えさせぬよ。

今日のプレイングを見ていてわかったのですが。
この子には「いかにしてサーナイトを立てるか」という序盤の立ち回りは教えましたが
ダメージ計算に関して何も教えていなかった。
M2だから難しいのはわかるのだけども…
そもそも「20xエネルギー」っていう掛け算が小学生には難しいのですね。
色々分かっていたようで、何もわかっていなかったのは自分でした


3戦目:VSシェイミ道具おとし ○1-0
お久しぶりです。元気そうでよかった。
シェイミは色々なデッキに出張しそうだなぁ
とか思っていたらたね事故。不死鳥で焼いて終了。


結果:2位

パックからミラーの水エネルギー。とても嬉しい。


フリー1:VSシェイミ道具おとし ○6-5
とりあえずもう1戦。相手ターン中に恐ろしい速度で展開される。
シェイミポケモン回収はアカン。これは凄い。
見ているだけで何か閃きそうになりました。
が、この道具の数。メガホンされたらどうするんだろう。
とりあえず不死鳥でアイテムボックスさんを落として、
スクラッパーで学習装置を割って、
スタジアムかきかえでベンチをトラッシュさせる。
最後はNを刺してエネを止めて勝利。

シェイミって、スカイフィールドと別のスタジアムのハイブリッドで
後々に捨てるとこまでワンセットだと思ったけど、違うの?
今後に期待。


フリー2:VSイベM2リザ ○6-3
今日のジム戦で優勝した子から対戦を求められた。
よーしおじさんがんばっちゃうぞ。
と思ったが、どうもエネの巡りが苦しそう。
手加減しつつ順番に吹き飛ばして勝利。

対戦後にデッキの中身を拝見。
枚数配分がとてもよく考えられている。
なんというか、子供にありがちな「あれもほしいこれもほしい!」っていう
欲望をちゃんと我慢できてる。
これ君が作ったの?と聞いたら、横のお母さんが「私です」と。
上から目線でサーセンっした

フェアリーと黒赤を共存させようとしている構築がとても興味深い。
一見して回りそうなのだけども、枚数のバランスがちょっとズレてる気がする。
ここの枚数を入れ替えて、ポケモンはこれに絞って…
あとは、こんなカードあればいいんですね、と言ったら
なんと、既に購入済みとのこと。
なんだろう、こんな親子で意識高い人達は初めて見た。

毎週見てる子なので、トレードとかで協力したいな…
こういう時、交流会を開催してる人の対応力が羨ましい。


そういえば、公式でガチのジャッジ試験をやるんだとか。
大型大会よりもそっちに興味あります。
筆記試験&グループディスカッションがあるとか。すごい楽しそう。
ちょっと夢を見ました。

もう環境に追いつけなくて、構築も難しくて。
皆と同じレベルで戦うことは無いんだろうなとか思ってました。

1勝出来ればいいや って最初は思ってたんですけど。
やっぱり夢、見ちゃいました。

本日、カンテラで行われたレックウザジムバトルのレポートです。
結論からいくと、とても楽しむことができました。

使用デッキはホウオウハンテール。
レシエンブからカメケルを、キュレムアメモースからプラズマ団を知ったように。
アオギリハンテールから形を仕上げました。
巷に公開されているレシピは信じずに、自分の感覚と友人を信じました。

使用デッキ:ホウオウハンテール
参加者:27名だったそうです
試合形式:スイスドロー

1戦目:VSアオギリ亀Bキュレムpsキュレム ○6-2
後攻。お相手の空撃ち気味なスーエネ回収と、雷エネで全てを察する。
こちらは順調に展開し、後2で手張り起動寸前のケルに180点。
アオギリ撃たれた返しにフラダリ大亀でエネを溜めさせず。
この手のデッキは、エネがトラッシュに落ちると
手札を減らせなくなってしまうのを身にしみて知っている。
ホウオウが1羽狩られるが、仕方ない犠牲。蘇ってパワフルストーム。

2戦目:VSビリゲノ ○4-0
先行、だったかな?
以前、アオギリハンテールで対戦して頂いた方。
しきりに、亀ですよね?って嬉しそうなので不思議に思っていました。
オープン。ビリゲノ。そういうことか。
鉢巻ホウオウでビリジ2匹焼いて圧勝。

3戦目:VSビリゲノ ○6-0
先行だったはず。
オープンして相手悶絶。そりゃそうだ。
しかしサポがない。フラダリしてゲノを引っ張る。
そうすると、そのゲノにエネがつき始めてさぁ大変。
慌ててホウオウを1羽救援に出して場を繋ぐ。
先に動いたのはこちら。トップアララギで一安心して、不死鳥も成功。
あとは前から順番に焼いて勝ち。


あれよあれよという間に全勝が残り3人に。
このあたりから徐々に感覚が狂い始めます。
手の届かない所にあった夢が今目の前に。
なんだろう、もうこんな場所には立っちゃいけないと思ってたのに。
だって私、頭悪いもの。脳筋だから、自分の好きなことしかできないから。
強い事≠好きな事 ってなった時に何もできないから。


4戦目:VS格闘 ×0-4(タイムアップ)
帰り道の車の中で、ずっとこの試合のことを考えていました。
結論から言うと、負けてしまいました。
しかも、途中で大きなプレミをしました。
そのせいでサイドレースに追いつけなくなってしまいました。
そんなミスをした自分に腹が立ち、ちょっと感情を出しそうにもなりました。

けれども、そこが悔しいわけではなくて。
お相手の方の格の違いを思い知らされたショックの方が大きかったです。
常に自分よりもさらに1手先を読まれていて。
自分が中盤戦との認識に入る前に、既に試合の仕上げ方に考えがいっている。
「ここを倒されたら後が続かないけども、時間が残り少ないから逃げ切れる。」
この一言が一番ショックでした。
確かに、自分は押し切る盤面を作ることしか考えていなかったわけで。
そりゃそうだ。相手もそうなる事を望んでいるのだから。
しかも、時間を沢山消費して時間切れ寸前に追い込んだのは、他ならぬ自分自身。
気持ちに余裕が無く、残り時間のアナウンスも耳に入っておらず。
方や、お相手の方にはこちらの場のカードの並び方にまで気を使っていただく始末。
この余裕。これが格の違いと言わず、何と言うのか。

こういう時にどういう言葉を使って表現したらいいのかわからないのですけども。
あぁ、これが強い人ってことなんだな って、身体で感じました。



結果は6位くらいでした。
そして、4戦目で対戦して頂いた方が見事参加権を獲得されました。
今回入賞された方、本当におめでとうございます。
明日はレックウザジムバトルなわけでして。
その前に肩慣らしくらいはしておかないと。

しかしこれ回るのだろうか。
結局一人回ししかしてないのだけども…
机上の空論になったら悲しい。


参加人数:8名
デッキ:一応伏せ
試合形式:スイスドロー

1戦目:VS一応伏せ ○6-0
初めて見る子。
後1で残念なことに技を撃てなかったので、堅実に展開。押し切り。
ハチマキをあのターンでこう使っていたら勝てたね
って教えてあげたらすごい悔しがってました。悪いことしたかしら。

2戦目:VS一応伏せ ×2-3
サポ事故。あぁん最近だらしねぇな。
粘って2枚は取ったが流石に続かず。

3戦目:VS一応伏せ ○6-1
教え子とも言うべきN君。お久しぶりです。
なんか見慣れないカードが入っている…!?
それ以前にお相手回らず、押し切り。
キーパーツを減らす時は要注意だとわかってくれたようです。


結果:同率3位

うーん、まぁこんなものか?
一人回ししている時は毎ターン必ず倒されるものと考えていたけど
案外そうでもないのか?そうなのか。
考え直してもプレミが無かったのが一番喜ばしい。

その後、優勝者の方と2位の方にお願いしてフリーを。


フリー1:VS一応伏せ ○6-3?
今度はちゃんとサポが来た。よかった。
こちらはダメージを分散、相手のは固めて落とす立ち回り。
最後は盤面揃えて一撃。やったぜ。


フリー2:VS一応伏せ ○6-2?
お相手のターン。ラボ出します。ジラーチだします。あっ。
その場では笑ってやりなおしましたが、明日はわが身と背筋が凍る。
こちらのアタッカーは、倒す度にお相手のリソースを要求するので強い。
最後はフラダリ連発で押し切り。やりとげたぜ。


悪くないのではなかろうか。
いや、構築だけではなく、プレイングも。
ここ1週間ほど狂ったように一人回しをし続けて、
その間に閃きまくったことは間違えていないように思える。
アタッカーの選択も、思ったより自由度がありそうだ。

自分、デッキが回らない時に、構築よりもまずプレイングを疑う人です。
サポ8枚のデッキでもがんばれば…!とかやっていたことがあります。
いや、無理だろ。俺。

明日はがんばります。
権利じゃなくて、ガチで来る皆様の胸を借りまーす!

下手な考え

2015年2月26日 TCG全般
休むに似たり。
しかし、自分にものを考える程の頭は残っておらぬ。


今週日曜はカンテラのレックウザバトルに参加させて頂こうかと。

肩の力を抜くことにしました。
そもそも、真剣にゲームすること自体が楽しい事なのでした。

しかしデッキどうしようかな…

脳筋の憂鬱

2015年2月18日 TCG全般
レックウザメガバトルの詳細が発表されて
にわかにテンションがあがる私 なのですが…
先に言っておきます。頭の悪いデッキです。


【サポート:10枚】
アオギリの切り札4 アララギ2 N2
フラダリ1 フラダリの奥の手1

【エネルギー:11枚】
雷2
水9

【ポケモン:13枚】
カメックス2 ラグラージ1(ダイビングサーチ)
BキュレムEx2 ハンテール4-4

【グッズ:26枚】ハイパーボール4
バトルサーチャー3
バトルコンプレッサー4
ダート自転車4
スーパーエネルギー回収4
博士の手紙2
軽石2
穴抜けのひも1
ツールスクラッパー1
ダウジングマシン1


【取扱説明書】
1:ハイパーボールとスーパーエネルギー回収でハンドを捨てます。
2:アオギリの切り札を使います。
3:カメックスを出します。
4:エネをばくりゅうします。
5:パワフルストームで相手を倒します。
6:パワフルストームで以下同文


【各カード解説】
アオギリの切り札
言わずと知れたキーカード。
しかし4枚入れると同時に2枚来て、
3枚入れるとまったく手札に来ない不思議。
ジラーチを入れたいが、ポケモンの総数が少なくて怖い。
1ターン目にカメックス、2ターン目にラグラージを出せればベスト。

ハイパーボール&スーパーエネルギー回収
人呼んでハンド浪費コンビ。
こいつらが居ればほぼハンドの不要カードは捨てられます。
ハイボでエネ1枚捨て→スーエネ回収でエネ2枚捨て1枚回収→1枚手張り
とやれば、エネも3枚まで処理できる。
このデッキの枚数で4枚以上ハンドに来ることはほぼ無い。
余ったスーエネ回収は、後半のエネ事情に直結します。
3枚以上残してアオギリが撃てると幸せになれます。

軽石
アオギリ前にハンドを全て捨ててしまう、という特性上、
Bキュレム等のヘビー級に張っておく入れ替え手段。
少ないように見えて、そんなに困らない。不思議な枚数。

博士の手紙
総エネ枚数に対すると少し多い。
しかし、デッキのエネを全て場に出すという戦略上、
わざと少し多めの枚数。
エネ9枚のパワフルストームで180ダメージ。
9/11なので、ざっとデッキの82%。

ダート自転車
ハイパーボールを呼んでこれるうれしい1枚。
実際使うと強い。強いけども、このデッキならメンテナンスでいいのでは?
最後に疑問が残った1枚。全部メンテナンスにしてみようか?
ブレイクスルーできる改善点があるとすれば、ここだと思う。
なお、ダイビングサーチしてきたカードをすぐ引けるコンボもあるが、
あまり実用性はない。
ラグが展開できている状況なら、山札はほぼ絞りカスになっているから。
次ターンのケアにサーチャーとか持ってくるだけで十分。

ダウジングマシン
とあるジムリーダー決定戦の後、参加者の方に助言を頂いたら
「パソ通でええやないか」といわれました。
いや、関西弁ではなかったような。
5枚目のスーエネ回収として採用。

そもそも5枚もスーエネ回収が必要なデッキってどうなんだろう?
それを脳筋に聞くのは野暮です。


使ってみた感じは、安定性に欠ける の一言。
しかし、手札がかみ合った時の爆発力は、今まで使ってきたどのデッキよりも上。
一度お試しあれ。アオギリの切り札。
新しいキングドラを構築して参戦。
スタジアムでエネをトラッシュして…

あれ、効果勘違いしてる。
ダメだこりゃ。いつものアオギリで。

参加人数:9名
デッキ:アオギリ亀ハンテール
試合形式:スイスドロー

1戦目:VS鋼 ○6-1
前回も対戦したS君。
今度はちゃんとドータクンも進化できている。
が、こちらサイドは残り2枚。巻き返せず。
前回から格段に進歩してるので、もう少し
デッキの展開を教えてあげたい。


2戦目:VS鋼イベ ○6-4
手札のどこを見てもアオギリがいない。
Nを使って回したら2人も来た。船頭多くして船何とやら。
しかも奥の手まで来た… が、これは相手の鋼エネを山につっかえすのに使用。
ようやく亀が立っての3ターン目だが、返しにBキュレムが倒される。
これは厳しいかと思われたが、後続のBキュレムが早々に間に合い、
一気にエネを場に展開していく。
最後は手負いで後ろに下げたBキュレムをフラダリされないよう、
Nでチマチマとハンドを削りつつビートダウン。間に合った。
頭の悪い人にしてはよく考えて戦った試合。


3戦目:VSよるのこうしん ×2-6
引けども引けどもアオギリが来ない。
それなら奥の手   と思ったらサイド落ち。
これはちょっと無理。相手のケアもバッチリでした。
タイムリコールとパンプジンの組み合わせは面白い。

結果:サイド差2位

パックからはエネルギーリサイクル。既に3枚目。
友人が自転車ミラー。やったぜ。



ちょっとデッキの限界を感じてしまった1日でした。
どんだけ回しても、先2後2でハンテールが180を出せることはなかった。
だったら、このデッキの意味って何だろう。
Bキュレム4刺しで戦ってみたらいいんじゃないの?

運よく回っても、アオギリを撃つためにはハンドをすべて切らないといけない。
スーエネ回収もサポも。サーチャーもハンドに来たらすべて切る。
でないと亀が立たない。しかしそれだと後半の展開で息が切れる。
奥の手を撃つ?そのためのリソースさえないかもしれない。

この「すべて捨てないといけない」に尽きた気がします。

まぁ ワタクシ そういう頭の悪い事大好きですからやっちゃうんですけど。
でも、いよいよもって限界を感じてしまった次第。

ただ、限界を感じたってことは、次に欲しい事が身体を持って理解できたということ。
そろそろ次のデッキにこの知見を生かそう。
昨日のでは不完全燃焼。
これは強い方々に揉んでもらわねば。

思い立ったが吉日。カンテラのジムリーダー決定戦へ。
もっとも、お目当てはジムリーダーメダルよりもミラー自転車。


午前の部 ハーフデッキ
参加人数:10名くらい
デッキ:マグマ団ボスゴドラ
試合形式:スイスドロー

1戦目:VSランドルかリオ ×2-1
マツブサの隠し玉発動!
さらにマグマダブルエネルギーを使用!
スタジアム込みで相手のランドExを倒します!

尚、デッキは既に0枚であり、
警察は余罪があるものとみて追及する方針です。


2戦目:VS谷M2 ×0-1
事故死。いやサポはマツブサしか入ってないようなものだから
当然といえば当然なのだけども。


3戦目:VSイベダーク色々 ×0-3
アララギでバクーダとサーチャーとマツブサを全部切って頭を抱える。
何しにきたんやこの人は…

結果:最下位
正直すみませんでした
せめて対戦できるデッキにしないと相手に申し訳ない。
とはいえ、マグマ団は楽しそうなんだよなぁ…
灼熱の大地orファイティングスタジアム。
コルニ飴orマツブサコンプレッサー。
考え付くだけでも色々あるのだけども。



午後の部
参加人数:12名くらい?
デッキ:亀アオギリ構築ver2.2
試合形式:スイスドロー


1戦目:VS普通の闘 ×0-1
壮絶な事故死。
自転車で6枚掘ってもサポ無いって、そりゃないぜ。

尚、泣きのもう一番では辛勝だったものの
またもや凡ミスでアオギリを打ち損ねていた模様。
学習能力の無い自分に、流石にちょっとショックです。


2戦目:VSマグマ団ボスゴドラ ○6-2
またもやサポ無し。泣きそう。
それでも諦めずに素張りでハンテール始動。
途中、相手のトレセンで謎の粘りを見せてみたり。
噛み砕いたりしてる内にアオギリが決まり、物量勝ち。


3戦目:VSメガサーナイト ○6-2
今度は初手からアオギリ成功。これが欲しかった。
亀が立った後に一度サポが止まるが、
トップアオギリでギリギリセーフ。
相手がエネを限界まで溜めてメガサーナイトを準備するので、
こちらも焦らずにエネ11枚の準備。
最後に撃ち合いになるも、サーナイトをワンショットできて勝利。


結果:圏外

構築自体はかなり仕上がってきてる実感はある。
ホウオウ?知らない。俺は亀が使いたい。
あとは細部の調整と、サポの配分が肝だと思う。
特に2戦目。序盤の事故はともかく、デッキ中身の性質上、
最初の2ターンを逃すと一気にアオギリを決め辛くなる。
リソースの浪費も激しい。
逆に、3戦目みたいに一度亀が立ってしまえば
少々無茶をしてもリカバーが間に合うように思う。

ジラーチを使うのか。
はたまた、1ターン目は捨ててフウロを使うか?
参加者の方々から貴重な意見を頂いたので、
焦らず1枚づつ変化を検証したい。

しかしなんだろう。この感覚。
XYシリーズに入ってから、やる気が下がる一方だったのに。
こと、亀の扱いになるとのめりこんでしまう。
別に水が好きというわけでも、一撃必殺志向、というわけでもなく。
最近、自分のことがちょっとよくわかりません。


ちなみに、エネルギーリサイクル2枚頂きました。
2パック向いて両方ともリサイクル。つよい(確信)

アクア団が好きです。

カイオーガかわいいってのもありますけども。
本家シナリオ中でもアツい部分があるな、って。
やる気はあるけど武器用な人って好きです。

ところで、ポケカのアクア団ってどう使ったらいいのやら…
あの技も、軽石とか闇の衣が付いてると意味が無い。
しかしカイオーガがかわいいので良しとする。



参加人数:8名
デッキ:亀アオギリ構築ver2.1
試合形式:スイスドロー

あのカード要らなくね?
いや、必要なんじゃね?
わからないからやってみよう。版。

1戦目:VSマグマ闘 ×0-6
ここのお店の店員さん。いつもお疲れ様です。

アオギリを打てる手札。とりあえずサーチして…
残った手札2枚。アオギリ。プラターヌ。

…ん?
もちろん敗戦。


2戦目:VS鋼 ○6-1
前回対戦した子。
ドータクンを増やし、さらにクレッフィで展開。
明らかに改善してるけども、サポが続かない。
次はボールとサポートを増やしてみようか。
コンプレッサーが入ってる当たりセンス良いと思います。


3戦目:VS鋼バレット ○6-1
こちらも前回対戦した子。
ドータクンにM2が入っている。
ポケモンのチョイスもかなり独自性があって面白い。
こちらからは、相性の良いアタッカーと悪いアタッカーについて助言。
これだけでかなり変わってくるはず。来週が楽しみ。


結果:2位

このデッキ、どこを改造したらいいですか?と聞かれる事が増えた。
答えを直接言うのではなく、どこを直したい?と質問で返すのですけども。

その際にふと気がつく。
この人が持っているカードを助言しないと意味がない。
あのカードを持っているなら、このカードも持っているはず。
だからこれを入れたらどう?みたいな思考をしないといけない。
これもひいては、人を見ることにつながるはず。仕事に活かせないかしら。

そして改めて感じる、友人のありがたみ。
電話一本でどんなカードも4枚揃う。あれどこの業者さんだろうか…

自分の物欲は、人と少しズレていることがありまして。

いわゆる限定品!みたいなスリーブにはあまり興味が無い。
柄が好みだったら何が何でも買うけども。

転売で利益? その影で買えなくて泣く人を考えれば…
並ぶ時間で残業した方が儲かるし。
ぶっちゃけそんな端金でシケた事をしては脳筋とは呼べぬ。
むしろ本当に欲しい!と思っている人が買ったほうが
全体で見た時に幸せの合計が増える。


いや、そういう話をしたいのではなくてですね。

手元に、以前懸賞であたったリザードンスリーブがあるのですよ。
かっこいいなーと思って、気軽に使ってました。
その折に、またスリーブ争奪戦があったのか、と。

そういえばこのスリーブ、お値段いくらだろう?

…えっ

思わず二度見する脳筋の夜。
どうやら自分の価値観は、やはりズレている。
今日はアオギリ構築の亀をアレンジして持参。
はてさて、回るかな?

ちなみに私、一からデッキを作るのがひたすら苦手です。
が、既に構築されたデッキを前にして色々考えるのなら出来る。
そして、友人はアイデアを短時間でデッキに仕上げるのが上手い。

そのため、最近は友人に相談して、二人で組むことが多くなりました。
賢い人(友人)と頭の悪い人(自分)、視点が多いほうが議論が進む。


参加人数:9名くらい
デッキ:亀アオギリ構築ver2.0
試合形式:スイスドロー



1戦目:VS鋼 ○6-2
通常コバルが出ているので、そこまで急がずに場を構築。
ドータクンの登場が遅かったので巻き返されず、押し切り。


2戦目:VS鋼 ○6-1
またもや対鋼。この近辺で流行っているのだろうか?
入れ替えやキャッチャーで時間を稼がれるも、ドータクンが出てこない。
場が完成して、押し切り。


3戦目:VSフェアリー ○6-0
初手でアオギリ、エネ貯め、展開まで決まるパーフェクトな立ち上がり。
これに相手がついていけず、決着。
とはいえ、トップドロー解決だったので正直危なかった。


結果:1位

スリーブが徐々に集まってきました。この柄は好きだ。

アオギリ構築の亀は、これでひとまず完成形を見た感じ。
あとは環境を見て(具体的にはダストの多少を見て)細部調整。
メインはこれでいいとして、サブのデッキを作っていかねば。

ひとつ決まったデッキが出来た時の安心感といったら。
亀に心の故郷を見る脳筋の週末でした。
①とりあえずアオギリの切り札を使ってみよう!
②しかし使い方が難しそうだ。
③よし、まずは実際にやってみよう!(そして砕けよう!)

結論1:楽しい
結論2:色々できそう
結論3:シンプルだけど難しい
結論4:回すには専用の練習が必要

ポケモン8枚
カメックス2
ラグラージ1(ダイビングサーチ)
イベルタルEx2
旧カイオーガEx1
新カイオーガEx2

サポート10枚
プラターヌ3
N2
アオギリの切り札3
フラダリ1
フラダリの奥の手1

エネルギー11枚
水9
悪2

グッズ29枚
ハイパーボール4
バトルサーチャー3
バトルコンプレッサー4
ダート自転車4
ポケモン入れ替え2
穴抜けの紐2
スーパーエネルギー回収3
力の鉢巻2
リサイクル1
博士の手紙2
ポケモンキャッチャー1
ダウジングマシン1

スタジアム2枚
サイレントラボ2


とりあえずスクラッパーが入ってなかったりしますが、
後で自転車でも減らせばいいかな、なんて思ってたり。
アオギリを使うための手札消費。
手札に入ってくるエネルギーとサポート。
この両立をどうするか、みたいな試行錯誤段階です。
安定性は、思った以上には良い感じ。
ここから次の一手をどうするか?ってところです。
まずはお試しあれ。アオギリの切り札。
あ、ありのまま今起こったことを話すぜ…

亀は使い収めだと思ってボックスに収納したのだが、
気がついたら亀のデッキが2個組みあがっていた。
イカサマとかry

友人は「それが自分に一番あってるんだよ」と言ってくれましたが
ここまで亀に執着してると、一種の病気みたいなもんだなと思います。

あれ?1回レポートを飛ばしたような。
まぁいいか…

あ、ちなみに私 シャチが大好きです。

日本だと名古屋と鴨川でしか見ることができませんが、
それに年間複数回足を運ぶくらいには好きです。
なので、デッキは鯱ことカイオーガで。
アオギリの切り札を使ってみよう。


参加人数:13名
デッキ:亀&鯱 水悪アオギリ構築
試合形式:スイスドロー

1戦目:VSイベカラマネロ ○6-0
先1からアオギリが決まり、しかもエネまでしっかり溜まる。
2ターン目もアオギリが決まり、あとは押し切り。ごめんね。

2戦目:VS格闘 ×1-6
アオギリが決まらない序盤。
それはまだ何とかなるが、キーパーツを浪費せざるをえなかった。
これが致命傷となり、巻き返せず。

3戦目:VSジャッジを呼びたくなる鋼
友人のデッキなので詳細は伏せ。
が、相手の運が悪く、こちらが押し切り。


結果:3位

アオギリはとても楽しい。これに尽きる。
これは色々と派生できる。というかする。しかし蛙は使わない。
私阿呆なものでして、楽しくないと続かないのです。
やはりこれは病気かもしれない。
亀とはこれからも長い付き合いになりそうだし、なってほしいものです。

1月の景品スリーブ、柄がとても好みです。
カメケルと一緒に使っていた東北スリーブもそうですけど、
キャラクターが前面にどーん!と描かれているスリーブより
シンプルなデザインor広い絵面のスリーブが好みです。

鴨川、今度はいつ旅行しよっかな。今は寒いけど。
ルーナちゃんがもう少しで2歳だったっけな。
今日も今日とて。

先週使えなかったデッキを今日こそは使うぞ!
と思いきや、何やら普段は拝見しない方々がちらほら。
近くの大学の方でした。ようこそおいでまし。

使用デッキはキングドラ。
友人のレシピを丸々コピーさせて頂きました。
自分なんかとはまったく方向性が違うので、とても面白い。
一言でいえば『職人技』。
クライマックス出場者のアイデア満載です。

参加人数:12名くらい
デッキ:コンプレッサーキングドラ
試合形式:スイスドロー


1戦目:VSドンファンロボ ○6-4
お相手、いきなり頭を抱えている様子。
何かと思えば、ロボがグドラと相性悪いのか。
ロボをトライバレットで撃ち抜いて、
Exは龍の渦で吹き飛ばして。
これタママニュ使ってたら勝てなかったな…?

2戦目:VSダークライイベルタル ○6-4
お相手エネ事故。その間にスイクンでちくちく。
途中でトラッシュのエネ枚数を間違えるが、
最後は相手がグドラを処理しきれず、競り勝ち。

3戦目:VSイベカラマネロ ×0-6
こちら事故気味。
展開のために出したジラーチを狩られてどうしようもなく。

結果:圏外

しかし楽しかった。がんばった。

やはり全体的にレベルが上がってきているような。
進化主体のサーチがややこしいデッキは少ないけども、
Ex出しますエネつけます殴ります、だけでも十分強い。
むしろそうなるようにはじめてセットを出してるのかな。

しかし、ゼルネが不人気でイベが人気なのは一体。
どちらが使いやすいかよくわかってる、ということなのだろうけども。

スリーブが新しくなった様子。
これいいな… 見てて楽しくなる。

< 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索